就職・転職

「伺わせていただきます」は誤りか?|就活での敬語の使い方には注意!

投稿日:2018年6月30日 更新日:

普段何気なく使っている敬語。どんな種類があって、どのように使い分けをしているのか意識したことはありますか。

敬語の使い方の良し悪しによってビジネスシーンではあなたの印象を変えてしまうこともあります。

細部まで意識してメールの文面や言葉を選ぶようにしましょう。

ここでは敬語の種類や使い方や間違いやすい言葉の言い換え例などを紹介。

敬語の使い方に自信がない人は一度確認しておくとよいでしょう。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

敬語とは?

敬語とは自分より立場が上の人を敬うための言葉遣いのことです。

敬語は堅苦しいとか形式的といったイメージがありますが、お互いの立場を認識して人間関係やコミュニケーションをスムーズにしていくための言葉遣いで、とても重要な役割を持っています。

敬語の種類

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。

1.尊敬語

相手に対して敬意を表現するときに使います。

相手の動作や持ち物など、相手に関わるものごとについて述べるときに用います。

たとえば、「お客様がいらっしゃいます」のように主語は相手になります。

また、「御社」「ご担当の方」など、相手のことを示す言葉は尊敬語に分類されます。

2.謙譲語

自分や自分の身内についてへりくだって表現するときに使います。

自分や自分の身内にまつわるものの動作や持ち物について述べるときに用います。

たとえば、「私が伺います」「弊社の担当が参ります」のように主語が自分やその身内、自分の組織の人になります。

3.丁寧語

ものごとを丁寧に表現するときに使います。

丁寧な言葉遣いで相手に対して敬意を表す言い方です。

語尾を「~です」「~ます」「~ございます」などとするのが丁寧語の主な特徴です。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

二重敬語に気を付ける

ビジネスの場で訪問するときに「伺わせていただきます」とよく聞きます。

一見丁寧に見えますが実はこれは間違っているのです。

「伺う」と「いただきます」はどちらも謙譲語のため、二重敬語となってしまい、正しい敬語ではないのです。

同じように「お伺いします」、「お伺い致します」、「お伺いしたく存じます」なども実は二重敬語なのです。

よく聞く言葉だから大丈夫だろうと知らずに使うと失礼と受け取られてしまう可能性があります。

誤りだと知っておくことが大切になります。

しかし、相手が使用している場合や上司などが気にせず使っているというような場合には周りに合わせて使っても問題はないでしょう。

気になる場合は「伺います」としておけば無難です。

「させていただきます」は特に注意が必要

敬語の間違いで特に多いのが「させていただきます」です。

語尾につけることで丁寧な表現になるというイメージがあるのかよく使われています。

しかし、「させていただく」は相手に許可を求めるときや、恩恵を受ける際に使うのが正しい使い方です。

たとえば、「こちらのドアを閉めさせていただきます」というように許可や恩恵に関わりがあるときにのみ使用するようにしましょう。

誤った使われ方とその言い換え例
誤った使われ方 言い換え例
見させていただきます 拝見します
お話させていただきます お話します
お電話させていただきます お電話します

良く使われている言葉なので違和感がないという人も多いかと思います。

誤った使われ方があると認識していれば、注意深く敬語を使うことになるので正しく敬語を扱えるようになることでしょう。

ビジネスシーンだけでなく就活においても敬語は重要!

就職や転職の際にも敬語はよく使われます。

一般常識やマナーをしっかり身に着けているのか面談時に敬語の使い方でチェックされることもあります。

自分のマナーや敬語の使い方に自信がない人は就職や転職のプロに相談するというのも選択肢の一つです。

応募書類作成から面接対策までマンツーマンでサポートするので就活時に必要なマナーをしっかり身につけることができます。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

就活靴の選び方のポイント|面接官は足元をよく見て判断している!

面接では第一印象が大事ということは、就活生なら誰でも知っているとは思います。 就活では、スーツに合わせて靴も用意する必要があります。 就活用の靴、どんなものを選んでいいかわからず、悩んでいませんか。 …

就活はいつから始める?|自己分析や企業研究などの準備はどうする?

就職活動という言葉をよく聞くと思いますが、就職活動はいつから始めるのがよいかと疑問に思う人は多いでしょう。 選考時期は企業によって様々であり、その準備は始めたいと思ったときから始めることができます。 …

身元保証人は誰でもよいのか?|誰も頼めない場合はどうすればよいか?

身元保証人を誰に頼めば良いのか悩む人は多いです。就活で内定が決まった後にも書類の提出があります。 成績証明書や卒業証明書、健康診断書など企業によって求められる書類は違いますが、たいていの場合は身元保証 …

面接マナーの要点チェック!|就活生が身に着けるべきマナーとは?

面接では、自己PRや志望動機などを考えるのはもちろん大事ですが、振る舞いや言葉遣いに問題があれば印象は悪くなります。 面接マナーは面接合否を決めるほど大事なものです。 面接では一連の流れを知っておき、 …

就活の軸|資本金や従業員数の多い会社に勤めることは本当によいことか?

転職する場合に企業の財務状況を確認するという場合がありますが、自分の給与や仕事内容とともに企業の安定性や将来性というのは非常に気になるところではあります。 インターネット上の求人情報にも、「資本金」や …