就職・転職

庶務の業務内容とは?|総務との違い・求められるスキル・やりがいは?

投稿日:2018年7月28日 更新日:

伝票処理から電話応対、資料作成までテキパキこなすオフィスのマルチプレーヤーの一般事務は庶務とも呼ばれています。

部署内の複数の社員から仕事を頼まれることもあり、業務が多岐に渡るので、その場に応じて、緊急性が高い業務を見極めて優先的にこなすなど、臨機応変に対応する力が求められます。

会社ではどのような役割なのか、業務の内容と意味を説明していきます。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

庶務の業務内容は?

庶務の業務は一般事務と言われることもあります。

オフィスでのあらゆる業務を引き受ける仕事であり、その仕事内容は多岐にわたっています。

電話対応や来客対応、備品管理、資料作成、データ入力、ファイリング、小口現金管理、コピー、郵便物送付などを行います。

事務員の仕事として思い浮かべる仕事のほとんどが、庶務の仕事として当てはまります。

また、従業員数が少ない中小企業などでは、他に経理の仕事である伝票整理や利益計算を含む財務諸表の作成や労務管理としての各種保険の申込みなどを行う場合もあります。

いってみれば、会社内における直接的な利益を生み出さない間接部門の仕事を全て含む仕事ということです。

庶務と総務の仕事の違いとは?

庶務と総務の違いは部署(所属)です。

総務の所属は「総務部(課)」であり、会社内では一部署しかありません。

一方、庶務は各部署に配置されています。

もう一つの違いは業務内容です。

庶務と総務の業務内容は同じように見られますが、総務は会社や組織全体の業務を執り行うのに対して、庶務や事務は各部署における事務作業を行っているということになります。

総務は、会社で働く社員がより良い環境で仕事をするための環境づくりを行うことをメインにしています。

具体的な仕事内容はオフィス環境の充実、福利厚生制度の充実、社内制度の改善を検討したりします。

一方の庶務は、所属している部署内での事務を行なっています。

自分が所属している部署でのアシスタント業務などを担当しています。

つまり、日頃の業務に密接に関わる仕事を行っているのが庶務という職種であるということができるでしょう。

☞ 転職に役立つ市場価値診断に『MIIDAS(ミイダス) 』を利用するメリットとは?

庶務業務に求められるスキルとは

庶務は、部署内の複数の社員から頼まれる業務が多岐に渡るので、その場に応じて、緊急性が高い業務を見極めて優先的にこなすなど、臨機応変に対応する力が求められます。

電話、来客対応や、他部署との連携も多いので、コミュニケーション能力は必須です。

庶務の仕事は各部署や事業所において、社員が業務を効率的に、又、円滑に進めることができるようにサポートをすることです。

特に専門的な技術は必要ないのですが、最近ではどんな業務をするにしてもパソコンの基本的な操作が必要となっています。

そのため、ワードやエクセルといった業務用ソフトを一般的な使用方法で使うことができるかが就職希望時に問われるかもしれません。

庶務という仕事に就くためには、様々なスキルを身につけておくことが必要となります。

庶務の仕事とは雑用ではない

「雑用」ばかりでやりがいを感じられない人も多いようですが、この仕事は縁の下の力持ちの業務ばかりです。

他の業務をスムーズに回すための潤滑油のようなもので、会社にとって無くてはならない役割なのです。

また、部署内の社員と接する機会が多く、色々な人とのネットワークを作れるチャンスが多くあるのも庶務ならではの魅力です。

あらゆる部署と関わって業務を行うことで、会社全体の動きも分かるようになったり、お金の動きも理解できるようになります。

業務に関する知識をつけることで、自分のスキルアップに期待が持てます。

部署によっては専門性のある仕事もありますが、細かな仕事も誰かがやることで会社はうまく機能しています。

その役割を担っているのが庶務という職種であり、一見すると雑用とも捉えられてしまう仕事内容もあります。

しかし、各部署での仕事をスムーズにさせることができたり、幅広い業務に対応できる能力のある方でないと務まらない仕事でもあるので、とても重要な仕事であります。

庶務の仕事にやりがいを感じるためには?

部署内の業務を円滑に進めるために重要な役割を果たしている庶務という職種ですが、その庶務の仕事もどのようなやり方で進めていくかによって効率が変わってきます。

いくつかの業務を同時に抱えることがあります。

自分でどの順番で終わらせていくか考えながら業務を行うことで大幅な効率アップも見込めるようになります。

庶務の仕事は縁の下の力持ちのようなものであるということができますが、必ずしも自分が行った業務の評価を正当に受けられるのかというと、そうでない場合もあります。

評価を受けないことが多いということをマイナスに受け取ってしまうと、仕事に対するやる気も感じられなくなってしまうでしょう。

しかし、庶務の仕事を引き受ける人がいることで会社の運営は回っているということもできるので、自分たちが会社全体支えているという気持ちを持てば、やりがいを感じることもできるようになるでしょう。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある人はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

就活に英語力は必要か|効果的な英語力のアピールのしかたとは?

就活に英語力は必要だと思いますか。外資系企業など一部の企業では、採用条件として高い英語力を求めています。 高い英語力を求める企業に応募する人は、すでに英語を勉強していることでしょう。 一方、高い英語力 …

エントリーシートの志望動機|内定獲得に繋がる書き方のコツとは?

この記事ではエントリーシート(ES)の志望動機の書き方について紹介します。 ES選考は、就職活動の最初の関門ですが、どのようにESの志望動機を書けば選考を突破できるのか分からず、悩みを抱えている人は多 …

休職すると給料はもらえない?|休職手当や制度はどうなっているの?

給料は労働の対価として支払われています。 もし、病気、ケガなどで休職せざるを得なくなったとき、休職中の給料はどうなるのでしょうか。 休職中に給料がもらえないと生活に支障を来たすので、手当の有無が気にな …

SEへの転職は有望?|自分のスキルを活かせる企業に転職する方法とは?

今の会社に不満がある、漠然と今の仕事をしている、やり甲斐を求めたいなど、転職がちらついているような場合、SEとしてのキャリアや転職について真剣に考えてみませんか。 年収もある程度高く現在人気の職業とい …

転職エージェントを使いこなす!|成功率を高める賢い利用法とは?

転職活動において、転職のプロの目線から客観的な相談に乗ってくれる「転職エージェント」は貴重な存在です。 転職について悩んでいるのであれば、数多くの転職者支援をしている転職エージェントに相談するのが一番 …