就職・転職

就活に英語力は必要か|効果的な英語力のアピールのしかたとは?

投稿日:2019年7月12日 更新日:

就活に英語力は必要だと思いますか。外資系企業など一部の企業では、採用条件として高い英語力を求めています。

高い英語力を求める企業に応募する人は、すでに英語を勉強していることでしょう。

一方、高い英語力までは求めていない企業に応募する場合、英語力があるとアピールした場合、選考で有利になるのかという疑問を持っている人もいると思います。

また、英語力に自信がなく、苦手意識のある就活生の場合、就活を有利に進めるために得意でない英語の勉強を必要になるか気にしている人もいると思います。

企業は英語力をどのような基準で見ているのでしょうか。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

就活に英語は必要か

外資系の場合、社内公用語が英語ということがあったり、入社後すぐに英語で仕事をしなければならないということもあるでしょう。

このような場合は英語力がなければ話にならないということもあり、英語力は必要になります。

一般企業でも社内公用語、あるいはTOEICの超えるべきスコアを設定するなど、さまざまな英語への取り組みを行っている企業もあるので、英語力がないことでまったく採用されないことはありませんが、英語ができると就活での選択の幅は広がることは確かです。

英語ができないよりは、英語ができるほうが選べる会社は増えるのです。

しかし、英語ができないと話にならないというはありませんし、英語ができるほうが入社後も出世に有利になるかは疑問です。

就活時期に少し勉強した程度のレベルの英語は必要ありません。

就活のために英語を学んでいるだけでは将来活用することができないことがほとんどです。

実際、英語ができなくても海外勤務になることはよくあることで、それでも意外となんとかなってしまうものです。

英語ができない場合でも諦めずに英語以外にアピールできるものを見つけてライバルとの差別化を図ることを考えましょう。

一般企業は英語力をどのような基準で見ているのか

英語を必要としない企業の場合、英語力は大きく評価されることはありません。

英語力はスキルのひとつではありますが、どんなに優れた能力を持っていてもそのスキルを仕事に活かすことができなければ意味がないからです。

英語力があれば仕事ができるとはいえないので、仕事ができそうだという判断を英語力で見るような企業は多くないでしょう。

しかし、英語力自体が評価されないだけであって、英語力がある背景を評価することはよくあります。

つまり、英語力をつけるまでの過程や努力はプラス評価されやすいということになるでしょう。

外国語を身に付けることは常に大変なことです。

身に付けるためにどれだけの努力をしたのか、どのような困難があったのかを併せて伝えれば、よりプラスの印象を与えることができます。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

就活で英語力をアピールする際の注意点

英語力はアピール材料になりますが、英語力がないと採用されないというのは大きな誤りです。

英語力がアピールするほどのレベルにない人でも内定をもらったという例があるため、チャレンジするのをやめてしまうのは非常にもったいないことです。

就活で英語をアピールにしない場合、TOEICスコアが600点以上あれば評価の対象に入ってきます。

エントリーシートや履歴書に記載する程度にとどめて、将来を見据えて、英語の勉強にも取り組んでいるとさりげなくアピールするとよいでしょう。

一方、英語力を評価対象とする企業を目指すのであれば730点以上、外資系企業では800点以上のスコアを持っておきたいところです。

英語力をアピールするのであれば、英語のスキルは「手段」であって「目的」ではないことを意識するべきです。

たとえば、「英語を使って仕事がしたい」ではなく、「英語力があるからできること」を意識してアピールするように努めましょう。

英語力は上手にアピールすることで就活が有利になる

英語力は身に付けて無駄になるスキルではありません。外資系はもちろんのこと、英語を特に必要としていない一般企業であっても、英語力は評価の対象になり得ます。

相手の立場に立ってアピールの仕方を考えましょう。

高い英語力があるからとそれだけで満足してはいけません。

どれだけ高い英語力を持っていても仕事に役立てることが出来なければ意味がありません。

自分の本質の能力をアピールし、加えて高い英語力をどのように仕事に生かすかをアピールすることで、さらにプラスの評価を得ることはできます。

英語力は就活の武器になりますので、上手にアピールして就活を有利に進めていきましょう。

特技を活かせる企業を探そう!

英語を仕事で活かしたいのであれば、その能力を活かせる企業を探してみましょう。

グローバル化が進む昨今、英語力を求める企業は増加していますが、すべての企業で必要とされているわけではありません。

英語以外にも取り組んできたスキルや特技が活かせる仕事をしっかりと探すことが就活の成功への近道といえます。

一人で探すのは難しいと悩んでいる人は就活支援サービスの利用がオススメです。

就活のプロがマンツーマンで相談に対応します。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

面接で長所と短所を聞かれたら?|的確に回答するために必要なこととは?

「長所・短所は何ですか」という質問は面接の定番といえます。 一歩間違うと印象を悪くしかねない質問で、長所・短所は分かっているけれど、 ありのままに答えていいものか不安と悩む人もいるのではないでしょうか …

年間休日の平均は?|転職時における休日に関するチェック事項とは?

仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。 雇用契約書には、休日が記載されている欄がありますが、「月◯日」や「日曜・土曜隔週」、または「年間休 …

賞与の平均はどのくらいか?【2019年】|転職時における注意点とは?

求人情報の給与の支給条件に賞与(ボーナス)年2回、決算状況により決算賞与を年1回支給など、就職活動や転職活動をしている新卒者や既卒者、第二新卒者の人にとって、仕事探しの重要条件になります。 求人情報を …

就活は髪型で第一印象が決まる!|面接官に好印象を与えるポイントとは?

人生の大きなターニングポイントの就活。 エントリーシートや面接の対策はもちろん大事ですが、就活では第一印象が大切です。 意外と見落としがちなのが「髪型」です。 髪型は清潔感や爽やかさなど、相手に与える …

就活が上手くいかないのはなぜ?|共通する原因とその解決方法とは?

就職活動に出遅れたわけでもないのになかなか内定がもらえない、周りの友人との選考状況の違いや、選考中の企業が徐々に減ってくると、不安になってしまう学生も多いと思います。 必ずしも順調に進むとは限らない就 …