今の会社に不満がある、漠然と今の仕事をしている、やり甲斐を求めたいなど、転職がちらついているような場合、SEとしてのキャリアや転職について真剣に考えてみませんか。
年収もある程度高く現在人気の職業といえばSEが候補の一つとして挙がってくると思います。
未経験者からSE・プログラマーへの転職は難しいのではないかと思われている人も多いでしょうが、今では採用会社も人材獲得のため、未経験者に対する研修制度も充実させているので、心配することはありません。
目次
SE(システムエンジニア)とプログラマーの違い
SEとは、クライアントから「システムを使って何をしたいのか」という要望をヒアリングし、それに基づいて仕様の決定と設計を担当します。おおまかにいえば、開発するシステム全体の設計を担当し、工程全体を把握しながら案件を動かす職種です。
設計には基本設計と詳細設計の2段階があり、詳細設計が決まった後、プログラマーによりプログラムが組まれます。プログラミングが完了し、システムが設計通りに動作するかテストを行う工程もSEが担当します。
システム開発において、要件定義から設計、試験に至るまでの多様な業務をこなすのがSEです。そのため、基本的なITスキル以外にも、コミュニケーション能力や設計書などのドキュメント作成能力、開発システム関連業務に関する知識などが求められます。
一方、プログラマーは、SEが作成した設計書に基づいてプログラムを作成します。Java、PHP、Pythonなど、様々なプログラム言語がありますが、どれを用いるかはプロジェクトにより異なります。
プログラマーは、仕様書に基づいてプログラムを組み、そのプログラムが設計通り、正常に動作するかを確認する単体テストを行います。
設計書に沿った動作をどのような処理で実現するかを考えて、プログラムを使って実装するスキルが求められます。
SEに向いているのはこんな人
1.論理的思考力がある
システムは論理的にできていて、矛盾があるとエラーを起こしてシステムが動かなくなります。バグなどを発見し、原因を追究するには、直感よりも理論的に物事を考える方が良いといわれています。
また、途中で投げ出さずに答えや原因を追究する姿勢が、SEには大切です。全体を見渡し、「誤作動を起こす原因は何か」「何をどうすれば解決できるのか」など物事を理論的に考えられる思考が欠かせません。
2.几帳面さ
SEの主な仕事の一つにシステム設計があります。IT技術の知識を持ったSEの最も得意とする仕事です。設計したシステムがどのようなものか仕様書などを使って関係者に伝える必要があるため、仕様書が大雑把なものでは、意図したことが正確に伝わりません。
システムを説明するには、わかりやすい整った体裁の仕様書を作成できる几帳面さが求められます。
3.情報収集が得意
技術の入れ替えが激しいのです。新しい物を取り込んでいけるだけの適応力や新しい情報を察知する能力が必要です。好奇心旺盛な人は、IT業界に限らずどこへ行ってもそつなく仕事をこなしていけます。
IT業界での仕事は常にわからないことに直面し、解決に導くことがSEの日常の仕事なのです。知らないことを自分の中に取り込みたいという好奇心がなければ仕事を続けることが厳しくなります。
また、取引先はIT企業以外の場合がとても多く、IT以外の情報も収集する必要があります。普段から最新情報に興味が持てる人は、お客さまの情報も自然とキャッチする能力があるのでSEに向いているといえます。
SE転職は売り手市場の今がオススメ
社会全体のIT化による市場が拡大していますが、その一方でSEに就職する人材は伸び悩んでいます。これほどの成長市場であるのに担い手が増えないためにSE人材の取得競争となっています。
このような状況は今後もIT企業の躍進が続く見込みで、それに伴い、SEの売り手市場の環境は続くと考えられています。
もし、SEになると覚悟を決めたら、躊躇せず、転職に挑戦しても悪い結果には終わらないといった状況になっています。また、SEとしての自分のスキルがもっと活かせる企業や、より達成感やクリエイティビティを感じられる企業への転職も可能といえます。
SE転職に転職支援サービスの利用がオススメ
SEへの転職は、たとえば、次のような手段で探していくことになります。
- 他社からのスカウトや、人脈を使って転職する
- 求人誌、インターネットで直接企業の中途採用情報を閲覧して応募する
- 転職エージェントなどの転職支援サービスを利用してマッチングによる紹介
この中でオススメするのが無料で利用できる転職支援サービスの利用です。これまでのキャリアを活かせる会社を探したり、やりたい仕事に就きたいなどという要望をヒアリングして求人を提案してもらえます。
特に転職エージェントに依頼すれば人事に口利きしてもらったり、書類を通してもらったり、条件交渉を代行してもらうことも可能です。
また、転職までは考えてないが、今の自分の市場価値や適性を知りたいという人も相談することもでき、人生やキャリアパスについて見えてくることがあるので、利用してみる価値があります。
SEへの転職で悩んでいませんか? 転職のプロがあなたの不安を解消!
転職エージェントを利用すれば、プロのアドバイザーが自己分析や適性に合った求人の紹介、企業選びのポイント、希望の企業で働くメリットやデメリットなど、求人サイトには載っていないような魅力的な情報を提供します。
厳選した求人から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。転職活動に必要な書類作成や面接対策などをマンツーマン体制できめ細やかにサポートしてもらうことも可能です。 登録は無料で全てのサービスを無料で利用できます。
また、サービスを利用して採用された場合にも料金は発生しません。
○MIIDAS(ミイダス)
リクルートエージェントやdodaなどの大手転職エージェントに加えて、登録しておきたいのがMIIDASです。運営会社はdodaと同じパーソルキャリア株式会社です。
この転職サイトの特徴は簡単な質問にいくつか答えていくだけで、「想定オファー年収」や「選考条件に合致した企業数」などの自分の市場価値や仕事の適正が分かります。また、企業からのオファーは100%面接確約オファーのみで、余計な連絡はありません。
「転職エージェント」+「自分1人の転職活動」のいいとこ取りで、転職活動を進めることができます。さらに7万人の転職事例を見ることができると点もかなり良いポイントです。
以下のような人にオススメします。
- 自分の市場価値を知った上で、転職活動を進めていきたい
- 仕事が忙しく、転職活動に時間を割けない
- 自分のペースで効率よく転職活動を進めたい
MIIDASは転職エージェントとは違い、確実に面接ができる企業からのオファーだけを受け取りながら、自分のペースで転職活動を進めることができます。
☞ 公式サイト: 【MIIDAS(ミイダス) 】のページへ進む
○マイナビAGENT(マイナビエージェント)
人気企業の多くが新卒採用に「マイナビ」を利用することから、企業間のつながりが多く、幅広い求人が見られます。20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多いのが特徴です。
第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。マイナビエージェントの求人情報は、約80%が非公開となっています。
さらに、マイナビエージェントにしか求人を掲載していない独占求人もあります。他では知りえない求人情報が手に入るのもマイナビエージェントの強みです。
会社側も20代の人材を募集しているところが多く、ベンチャー企業など、会社自体が若いところが多いのも特徴です。成長意欲が高い、会社とともに成長したいと思っている方にはピッタリです。
☞ 公式サイト: 【マイナビAGENT 】のページへ進む
○ウズウズカレッジ
ウズウズカレッジはキャリアカウンセリングから始まり、求人紹介、就活スキル(テクニカルスキル、ビジネススキル、ヒューマンスキル)の向上まで総合的にサポートしています。無料の就活講座を受けられる点が魅力です。
社会人としての基礎研修、職種(営業職、プログラマーなどの専門職)ごとのスキル研修を通じて就活を支援する次世代型就活サポートや平均20時間に及ぶ個別就活サポートを行います。
これらの研修を受けることによって、どの会社でも通用するビジネスパーソンとしての必須スキルを身につけることが可能です。また、実務の経験を積むことで入社後にギャップを感じずにスムーズに正社員としてのキャリアをスタートすることができます。
サポートに時間をかけるスタイルで、適性診断や面接アドバイス、模擬面接など、様々なサポートが受けられます。離職率や労働時間、社会保険の有無、雇用形態など、掲載企業に厳しい基準を定めています。
☞ 公式サイト:【ウズウズカレッジ】 のページへ進む
この他にも大手の転職エージェントにはない特色を持った転職サイトがあります。
興味のある人はこちらをご覧ください。