就職・転職

転職面接の対策|基本的な面接の流れとよくある質問にどう対処する?

投稿日:2019年11月9日 更新日:

転職活動の際、最も緊張する瞬間が面接です。転職の一次面接・二次面接・最終面接はどのように違うのか。

転職の選考では、面接フェーズごとに面接官が変わるケースが多くあります。

面接は営業活動に似ています。応募しているライバルの中から、自分を選んでもらわなくてはなりません。

面接の場においては、「自分が話したいことを話す」のではなく、「相手が聞きたいことを答える」ことを意識して、質問されて困らないようにしっかり準備しましょう。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

面接の回数・内容

多くの企業では面接回数は2、3回で設定しているようですが、企業規模によって変化します。

比較的規模の小さい会社は、社長や現場の役職者に人事決定を一任している場合があるため、面接は1回というケースもあります。

大手企業になると採用に関わる人が増えて、面接回数も増加します。

面接内容と担当者は面接ごとに異なることがほとんどです。

1.一次面接

人物評価に重点が置かれます。話に一貫性があるのか、応募者はどのような価値観でキャリアを築いてきたかなどを確認する質問が多くなります。

前職の退職理由や職務経歴書を確認しながら面接を進めるため、面接での回答は提出書類と一貫性を持たせることが大切になります。

面接官は人事部や募集部署の中堅社員が務めることが多くなっています。

2.二次面接

業務に関する適性やスキル、志望度の高さを確認します。

入社後に直属の上司となる課長から部長くらい人物が面接官を務めることがほとんどのため、一次面接よりも一歩踏み込んだ質問になります。

業務をどのくらい理解しているのか、一緒に働いても問題ない人物かなど、職場に合う人物か見極めます。

3.最終面接

一次面接や二次面接で話した内容の最終確認と企業に合う人物かどうかを最終判断します。

社長や役員が面接官になるため、自社の事業展開や組織運営に則った人物であるかを重要視しているケースが多いでしょう。

面接前に再度、企業研究をして理解を深めておいた方がよいでしょう。

☞ 転職に役立つ市場価値診断に『MIIDAS(ミイダス) 』を利用するメリットとは?

面接時によくある質問は?

面接の基本的な流れです。面接の流れはほとんどの企業で同じようなものになります。

なぜなら、採用担当者が面接で知りたいことはどの企業でも共通しているからです。

このことを理解していれば、採用担当者が面接で知りたいことや評価基準が分かり、面接対策が可能になります。

1.一次面接

  • 自己紹介をしてください
  • 今の会社を選んだ理由は何ですか
  • なぜ会社を辞めようと思ったのですか
  • あなたが転職先を選ぶ基準は何ですか
  • なぜ当社を選んだのですか
  • 当社で活かせる経験は何ですか
  • 何か質問はありますか

2.二次面接

  • 入社後にやりたいことは何ですか
  • 当社を志望する理由を教えてください
  • あなたを採用するメリットを教えてください
  • 10年後あなたはどうなっていたいですか
  • 仕事仲間でやりづらさを感じるのはどのようなタイプですか

3.最終面接

  • 志望動機と自己PRをお願いします
  • あなたの長所と短所は何ですか
  • 転職活動のご状況はいかがですか
  • 入社後にチャレンジしたい事はありますか
  • あなたの能力やスキルはどのような場面で発揮できますか
  • 同業他社ではなく当社を志望したのはなぜでしょうか
  • 業界では今◯◯のニュースが話題ですが、意見を聞かせてください
  • ◯◯(ネガティブな情報)な仕事ですが大丈夫ですか
  • 何か質問はありますか

面接対策はどうすればよいか

伝え方ひとつで面接官の印象が変わります。

よくある質問については上記のように紹介しましたが、どのように答えるのかについてはいろいろと悩むことでしょう。

面接や履歴書に不安がある、第三者のアドバイスを受けたい、自分に合う正社員求人を探してほしいという人は転職エージェントの利用をオススメします。

転職エージェントでは求職者一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、転職に関する相談を広く受け付けています。

面接対策についても最新の企業情報をもとに効果的なアドバイスを行うことが可能です。

転職エージェントはこちらをご覧ください。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

飲食業への転職|他業種での経験を活かして将来的な独立を目指す!

飲食業界は好立地店舗やリノベーションした店舗などオシャレで洗練されたイメージがある一方、働き方については長時間労働など仕事にきついイメージを持っている業界といわれています。 飲食業界は人手不足に悩まさ …

庶務の業務内容とは?|総務との違い・求められるスキル・やりがいは?

伝票処理から電話応対、資料作成までテキパキこなすオフィスのマルチプレーヤーの一般事務は庶務とも呼ばれています。 部署内の複数の社員から仕事を頼まれることもあり、業務が多岐に渡るので、その場に応じて、緊 …

就活はいつから始める?|自己分析や企業研究などの準備はどうする?

就職活動という言葉をよく聞くと思いますが、就職活動はいつから始めるのがよいかと疑問に思う人は多いでしょう。 選考時期は企業によって様々であり、その準備は始めたいと思ったときから始めることができます。 …

就活が上手くいかないのはなぜ?|共通する原因とその解決方法とは?

就職活動に出遅れたわけでもないのになかなか内定がもらえない、周りの友人との選考状況の違いや、選考中の企業が徐々に減ってくると、不安になってしまう学生も多いと思います。 必ずしも順調に進むとは限らない就 …

面接日程の返信メールがない場合の対処法|催促メールを出すべきか?

履歴書などの書類も送付し、後は担当者からの面接日程を待つばかりという状況でいくら待っても来ない場合、いつまで待てばよいのでしょうか。 ビジネスメールのやり取りで、相手から返信が来なくて悶々とすることは …