総合職と一般職の違いとは?|どのような判断基準で応募すればよいか?

就職・転職

就職活動をしていると、会社の募集職種欄に「総合職」「一般職」「エリア総合職」と書かれているのを見かけます。

中には職種別採用は行っていないと書かれていることもあります。

これらの違いは何か、よく分からないという就活生も多いことと思います。

女子学生ならば知っておきたい、「総合職と一般職の違い」についてです。

違いを見ていきましょう。

☞ 就活に有効な無料の高精度自己分析ツールが使える『OfferBox 』とは?

総合職と一般職ができた背景

これらの職種が誕生した背景はは、1986年に施行された「男女雇用機会均等法」がきっかけです。

これまで男女ごとに給与や定年などに違いを設けていたのをやめ、男女関係なく同じ業務を同じ条件で働けるよう見直されました。

能力や業務内容によって仕事できるよう整備された

男女雇用機会均等法の施行により「コース別雇用管理制度」ができました。

これは、社員の能力や希望、資格などの要素で業務を振り分けるもので、制度上は男女関係なくさまざまな活動ができるようになりました。

その制度の中で生まれたのが「総合職」と「一般職」です。

では、総合職と一般職ではどのような違いがあるのでしょうか。

総合職とは

一般的には「企業において総合的な業務に取り組む職」のことで、少し具体的にすると「さまざまな仕事を経験しながら(異動・転勤の可能性アリ)、将来的には会社の中核を担う幹部候補生」のことを指します。

入社後、さまざまな仕事の中から希望や適性に応じて配属が決まります。

営業、企画、人事など、どの部署もありえるということです。

配属は固定されず、数年後で別部門へ異動する可能性もあります。

将来のキャリアによって事務系総合職、技術系総合職と分かれており、大学の専攻によってエントリーする職種を選択することができる企業もあります。

  • 営業系総合職 ⇒ 入社後は営業、マーケティングなどの企画職(商品開発、広報等)、営業企画、購買、管理部門(人事・経理・総務・法務)などの仕事に就くことができます。
  • 技術系総合職 ⇒ 入社後は設計、研究、生産技術、品質管理などの技術職の仕事に就くことができます。

どの職種に就くかは企業によって異なりますが、数年ごとのローテーションで様々な職種を経験させる、学生の適性を見極めて職種を決め、その後必要に応じて配置・職種転換させるなどと、様々な職種を経験させることが予め決まっている企業もあれば、必要に応じて職種転換させる企業もあります。

一般職とは

「企業において定型的な一般業務に取り組む職」のことで、原則として、転居を伴う異動がないことも特徴の一つです。

「総合職をサポートするような仕事」になります。

仕事の範囲はそこまで広くなく、マニュアルがあるような定型業務がほとんどです。

総合職と一般職の違い

1.仕事の責任の重さ

仕事に対する責任は、一般職よりも総合職のほうが重くなります。

将来は幹部を目指す人材であることから、仕事内容は多岐にわたり重い責任がかかります。

一方、一般職の責任は総合職よりも軽いことも珍しくありません。

2.異動や転勤の有無

将来的に管理職や幹部となる可能性が高い総合職に対し、会社はさまざまな部署や事業所・エリアを経験して欲しいと考えています。

そのため、異動や転勤の可能性もあります。

会社にもよりますが、原則として一般職は部署異動や転勤はありません。

3.待遇・給与

キャリアアップの違いは、当然ながら待遇の違いに表れてきます。

総合職と一般職では、基本給もその後の昇給率も違っています。

職能資格制度を採用している企業であれば、昇級試験を受けるためには成果をあげる必要があります。

総合職であれば、たとえば、大きく営業成果を出せることもあるかもしれませんが、一般職の場合、事務のスキルを上げてもなかなか評価につながらない部分があるかもしれません。

さまざまな業務に携わる総合職は、一般職よりも基本給が高い傾向があります。

さらに、昇給ペースも速いことから、将来的な年収が高くなる見込みがあるのです。

☞ オファー型就活サイト『OfferBox 』とは?

総合職や一般職ともいえない職種も

最近では一般職の仕事の内容や幅は様々で、金融や総合商社などは「業務職」として事務職よりももう少し専門的な知識を用いたり、業務の幅が広かったりする職種の設定もあります。

また、特定総合職やエリア総合職など、総合職よりも責任や業務の幅、昇給や昇格、転勤の範囲を狭めた職種設定もあります。

これらは総合職と比べると給料が低めに設定されているケースが多いようです。

職種転換制度

一般職から総合職または総合職から一般職という職種転換制度がある会社もあります。

一般職で入社したけど、やりがいが感じられないから総合職に転換するという女性のための制度です。

逆に総合職で入社したけど、結婚・出産を考えると総合職を続けるのは無理という女性が、一般職として会社に残れる制度でもあります。

総合職と一般職どちらを選ぶか

総合職と一般職のどちらかを選ぶならば、何を基準にするべきでしょうか。

1.キャリア志向でやりがいを求めたい人は総合職

キャリア志向を持つ人や仕事にやりがいを求めたい人は、総合職を選ぶことをオススメします。

業務内容が充実しているほか、より高いクラスへの出世も期待できるでしょう。

また、それに応じて収入もアップすることから、仕事で結果を残していきたい人に向いています。

2.ワークライフバランスを重視する人は一般職

ワークライフバランスを重視した仕事をしたい人は一般職がオススメです。

一般職と総合職の区別をつけない動きもあるものの仕事量自体は総合職の方が多い傾向にあります。

たとえ多くの収入が得られないとしても、自分のプライベートな時間がキッチリと確保されており、常に安定したペースで働き続けられる環境が望ましいと考える人に向いています。

総合職と一般職のどちらがよいか迷う場合は

仕事を通して自分が何を得たいのか、ライフプランとキャリアプランをどのようにしていきたいかを明確に分析しても、なかなか総合職と一般職、どちらに応募すべきか決心がつかないこともあります。

そのようなときは一人では悩まず、就活支援サービスを利用することを検討しましょう。

就職のプロに相談することで総合職と一般職のどちらがよいか明確になるはずです。

【就活生の4人に1人が登録!】オファー型就活サイト『OfferBox<オファーボックス>』

OfferBoxは、逆求人サービスにおける利用企業数業界1位です。

しかも、自己分析テストや就活イベントもある逆求人に留まらない就職サイトです。

利用企業数 5600社以上(2019年12月時点の実績)で大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)などが利用しています。

オススメするOfferBoxのポイント3つ

  • 大手からベンチャーまで数多くの企業からのオファーが来る!
  • 高精度な自己分析ができる!
  • 単なる逆求人サイトに留まらずイベントが豊富!

学生に対して一斉スカウトメールを送れない仕組みをとっているため、迷惑メールがなく、プロフィールや強みをしっかり見たうえで、スカウトメールが届くので安心です。

また、OfferBoxには高機能な自己分析ができる「AnalyzeU+」と他己分析もできる「適性診断360度」があります。

これらの適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

さらに、選考直結するインターンや業界研究まで様々なイベントに参加することができます。

まずは、あなたの価値を知るために自己分析からはじめましょう。

無料登録 ☞ OfferBox

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました