仕事と技術

「行き違い」と「入れ違い」の意味|使い方の違いとは?

投稿日:2018年6月7日 更新日:

行き違い

「行き違い」と「入れ違い」は何となく違いが分かるような気がしますが、意味も使い方もよく似ていて違いを説明することが難しいように感じます。

特に仕事のとき、どう使い分ければいいか困ってしまうことがあります。

「行き違い」と「入れ違い」の意味の違いと使い分けについて見ていきましょう。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

「行き違い」と「入れ違い」の意味の違いとは?

1.「行き違い」とは?

たとえば、Aさんは○○から□□へ行く、Bさんは□□から○○へ行くとした場合、同じ時刻でスタートして、行き方が1通りしかない場合は途中で出会うことができます。

しかし、行き方が複数通りあったり、スタート時刻がずれていたりした場合は出会うことが出来ないことがあります。

この状態を「行き違い」といいます。

また、実際に会う会わないとは異なり、「お互いの意志が疎通せず、誤解などが生じること」の意味でも使われます。

2.「入れ違い」とは?

たとえば、Aさんは会議が終わり、○○会議室から出ました。

一方、Bさんは会議のため、外出先から会社に戻り、○○会議室に入りました。

わずかな時間の差でAさんとBさんが出会わなかった状態を「入れ違い」といいます。

3.「行き違い」と「入れ違い」の違いは?

入れ違いは「入る」「出る」の動作が同時におこなわれています。

行き違いは本来は出会えるはずのものが、どこかがずれていて、出会えなかった状態のことで、入れ違いは一つの場所で出入りがある状態を指しているのが違いとして判ると思います。

「行き違い」と「入れ違い」の使い方の違いとは?

1.行き違いを使うとき

「行き違い」の場合には、「すれ違い」という言葉に置き換えることが出来ます。

具体的には、電話の行き違いや気持ちの行き違いなどがあります。双方が意図している方向が少しずれてるイメージです。

2.入れ違いを使うとき

「入れ違い」を使う場合には出入りがある場所があることが前提になります。

片方が入るとともに片方が出るようなイメージで両方が共存することがない状態です。

具体的には「Aさんと入れ違いにBさんが部屋に入ってきた」などがあります。

3.ビジネスメールでは「行き違い」がよく使われる

ビジネスメールでは相手に催促するために「行き違い」を含むフレーズとして以下のような例文がよく使われます。

  • 行き違いでご連絡を頂いておりましたらご容赦ください
  • 行き違いでご連絡を頂いておりましたら、その旨お申し付けください
  • 行き違いでしたら申し訳ありません

催促するためメールを送ることはよいのですが、行き違いで相手がすでに対応しているときもあります。

催促メールはタイミングが悪いと相手に不快な思いをさせることがあるので、例文のようなひと言を入れておくと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

時折、「入れ違い」を使っているケースも見受けれますが、意味を考えると「行き違い」の方がふさわしいように感じます。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある人はこちらをご覧ください。

-仕事と技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

仕事でよく怒られるのはなぜ?|怒られる人の特徴とその対処法とは?

仕事をしていると、どんなに気を付けていても、上司や取引先の人に怒られることがあります。 会社員時代、怒られることが多かったです。 その原因は様々でした。当時は新入社員ということもあり、至らない点が多か …

仕事のストレスで壊れそう!|感じやすい人の特徴・原因・解消法とは?

仕事が多すぎる、社風が合わない、正当な評価をもらえないなど、人間関係に問題がなくても、ストレスを感じたり、うつになってしまうことが一般的になっています。 ストレスで毎日イライラ。仕事によるストレスが心 …

「ご無沙汰しております」の意味と使い方|「お久しぶりです」との違い

ビジネスだけに限らず、日常生活においても最初の挨拶というのは大変重要です 。 目上の人や取引先、お客様に対して、しばらくぶりに会ったり連絡を取ったりする場合、 冒頭の挨拶によく使われる言葉が「ご無沙汰 …

源泉徴収票の発行時期は?|再発行は可能か?必要になるケースは?

給料の支払いを受けている人に発行される「給与所得の源泉徴収票」は、会社が年末調整の時に使用しますので一般的には毎年12月ですが、源泉徴収票が発行される時期は企業によって異なります。 源泉徴収票は確定申 …

CEOの意味とは?|社長との違いや会社組織における役割とは?

日本でもCEO(最高経営責任者)という単語をよく聞くようになりました。 一般的には会社経営においての最高責任者という意味合いがありますが、これは日本の「社長」と同じ位置付けと認識してよいのでしょうか。 …