仕事と技術

「行き違い」と「入れ違い」の意味|使い方の違いとは?

投稿日:2018年6月7日 更新日:

行き違い

「行き違い」と「入れ違い」は何となく違いが分かるような気がしますが、意味も使い方もよく似ていて違いを説明することが難しいように感じます。

特に仕事のとき、どう使い分ければいいか困ってしまうことがあります。

「行き違い」と「入れ違い」の意味の違いと使い分けについて見ていきましょう。

☞ 市場価値診断から本当のキャリアパスを見出す『MIIDAS(ミイダス) 』とは?

「行き違い」と「入れ違い」の意味の違いとは?

1.「行き違い」とは?

たとえば、Aさんは○○から□□へ行く、Bさんは□□から○○へ行くとした場合、同じ時刻でスタートして、行き方が1通りしかない場合は途中で出会うことができます。

しかし、行き方が複数通りあったり、スタート時刻がずれていたりした場合は出会うことが出来ないことがあります。

この状態を「行き違い」といいます。

また、実際に会う会わないとは異なり、「お互いの意志が疎通せず、誤解などが生じること」の意味でも使われます。

2.「入れ違い」とは?

たとえば、Aさんは会議が終わり、○○会議室から出ました。

一方、Bさんは会議のため、外出先から会社に戻り、○○会議室に入りました。

わずかな時間の差でAさんとBさんが出会わなかった状態を「入れ違い」といいます。

3.「行き違い」と「入れ違い」の違いは?

入れ違いは「入る」「出る」の動作が同時におこなわれています。

行き違いは本来は出会えるはずのものが、どこかがずれていて、出会えなかった状態のことで、入れ違いは一つの場所で出入りがある状態を指しているのが違いとして判ると思います。

「行き違い」と「入れ違い」の使い方の違いとは?

1.行き違いを使うとき

「行き違い」の場合には、「すれ違い」という言葉に置き換えることが出来ます。

具体的には、電話の行き違いや気持ちの行き違いなどがあります。双方が意図している方向が少しずれてるイメージです。

2.入れ違いを使うとき

「入れ違い」を使う場合には出入りがある場所があることが前提になります。

片方が入るとともに片方が出るようなイメージで両方が共存することがない状態です。

具体的には「Aさんと入れ違いにBさんが部屋に入ってきた」などがあります。

3.ビジネスメールでは「行き違い」がよく使われる

ビジネスメールでは相手に催促するために「行き違い」を含むフレーズとして以下のような例文がよく使われます。

  • 行き違いでご連絡を頂いておりましたらご容赦ください
  • 行き違いでご連絡を頂いておりましたら、その旨お申し付けください
  • 行き違いでしたら申し訳ありません

催促するためメールを送ることはよいのですが、行き違いで相手がすでに対応しているときもあります。

催促メールはタイミングが悪いと相手に不快な思いをさせることがあるので、例文のようなひと言を入れておくと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

時折、「入れ違い」を使っているケースも見受けれますが、意味を考えると「行き違い」の方がふさわしいように感じます。

200万人の年収データから、あなたの市場価値を見出す『MIIDAS(ミイダス)』

ミイダスは経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値をデータ分析して、あなたを求める企業から直接オファーが届くサービスです。

【無料で使える3つの診断コンテンツ】

  • 市場価値診断
  • コンピテンシー(行動特性)診断
  • パーソナリティ(人格)診断

「自分のビジネスマンとしてのスキル」や「パーソナリティ」を診断・分析することで、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。

【オススメするミイダスのポイント3つ】

  • オファーは書類選考合格済み(面接確約)
  • 求人を検索しなくても、待つだけで企業からオファーやメッセージが直接届く
  • 7万人の転職データを公開。自分と同じ経歴の人がどこに転職したのかが分かる

ミイダスは面接確約オファーのみ。

まずはあなたの価値を知るために市場価値診断からはじめましょう。

無料登録 ☞ MIIDAS(ミイダス)

この他にも特色のある転職サイトがあります。

興味のある人はこちらをご覧ください。

-仕事と技術
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

雇用保険の加入条件とメリット|未加入時の対応はどうすればよいか?

万一の失業に備える雇用保険は正社員だけが適用対象ではありません。 一定の条件を満たせば、パートやアルバイトも雇用保険に加入することができます。 普段はなかなかありがたみを実感できないかもしれませんが、 …

マインドマップとは?|意味・書き方・おすすめツールも紹介!

企画書の作成にあたり、アイデアを考えたりするとき、ノートに書き出そうとしても、言葉で上手く表現できない、イメージとして図にまとめることができず、考えがなかなかまとまらない。そんなときに役立つのがマイン …

「恐縮」の意味と使い方|ビジネスにおける使用上の注意点とは?

「恐縮」という言葉は、ビジネスメールの中や目上の人との会話の中でもよく出てくる言葉の一つです。 「恐縮」の意味や使い方を紹介します。 何気なく使用される単語ですが、使い慣れている人が多い分、意味や用法 …

「ご健勝」「ご多幸」の意味と違い|ビジネスでの使い方や例文で理解する

難しくて正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉は普段の会話で使うことはほとんどないでしょうか。 目上の方や仕事上の上司や取引先などへ、手紙やメールを送る場合、書き出しの前文や文章の …

会社の役職の役割とは?|ビジネスマン必見!取引先の役職の序列を把握

社会人になり、社外の人と仕事をするようになると戸惑ってしまうのが相手の「役職」です。 聞いただけでは意味がわからない役職もあれば、似たような肩書の人が同じ会社の中にたくさんいることもある。 「この人は …