就職・転職

就活スタート!|内定獲得のために役立つ理想的な就活の進め方とは?

投稿日:2020年2月21日 更新日:

この記事では、就活で内定を獲得するための必要事項を解説します。

就活といわれても初めてなので、何から手を付ければよいのかが分からないという就活生が多いことでしょう。

就活では早期から動き出した人が内定獲得に有利となります。

理想的な進め方をここで紹介しますが、中には役立つ外部ツールを紹介している部分もあります。

就活の進め方がよく分かっていないという方はぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただければ、自信を持って就活に臨むことができるようになります。

自己分析

就活をスタートしたときに始めるのが、「自己分析」です。

自己分析をする目的は、過去に経験してきたことを振り返り、今の自分を深く知ることです。

過去を振り返り、印象に残っている出来事をひとつひとつ思い出していく中で、学んできたこと、自分の強みなどを知ることができます。

自己分析をすることで、自分が将来どんな仕事をしたいのか、会社に求める条件は何なのかを明確にすることができます。

自分で自己分析をするのもよいのですが、自己分析ツールをはじめとした、より客観的に分析できるツールもありますので、状況に応じて利用するとよいでしょう。

面接でも自分自身の長所や短所について説明する場面も多いはずです。

自己分析を通して、現在の自分の長所と短所を明確にしておきましょう。

業界研究・企業研究

入社したい企業の特徴を把握するためにも企業研究は行いましょう。

自己分析で得られた結果をもとに、進みたいと思う企業を何社か選定していきますが、その前に業界研究をします。

業界の状況を把握しておくと、効率よく企業選定ができ、重点的に調べることができます。

志望動機を考える材料にもなり、入社後のミスマッチも減らせます。

企業側もミスマッチによる入社後の早期退職をために、企業に関する情報を調べ、企業理念を把握している就活生を採用したいと考えています。

併せて、競合他社の情報も把握し、どこが優れているのか、どこを伸ばすべきなのかということも知っておくことができれば、なお良いでしょう。

ES(エントリーシート)や履歴書作成

ESと履歴書は似ているようですが、ESは自己PRするための書類で、履歴書は経歴を伝える書類です。

履歴書はあなたの過去の経歴について知るための資料であるため、過去の自分について詳細に記載していきます。

一方、ESに記載する内容は面接を受ける企業に応募した理由や自己PR、学生時代頑張ってきたことなど企業が指定した項目に対して記入していきます。
入社するにあたってあなたが持っている価値観や能力を把握するために重要資料になります。

会社説明会への参加

就活で自分に合った企業を見つけるために参加すべきイベントの一つに会社説明会があります。

開催形式としては3種類あり、ひとつは企業1社で単独開催する説明会と、リクルートやマイナビなどが主催する複数の企業を一堂に会した合同説明会、もうひとつは大学主催で学内に企業を招いて開催する学内合同説明会があります。

これらの会社説明会に参加することで、求人や会社のホームページだけではわからない情報を得ることができるのです。

企業を理解するためには、企業説明会前に企業についての理解と、職種に対する知識をある程度身につけておく必要があります。

会社説明会は気軽に参加できる就活イベントなので、いろいろな企業を知り見解を広げるためにも参加してみましょう。

それが就活をしている自覚や企業を知るきっかけにつながります。

インターンシップ参加

企業について理解を深めるために、積極的にインターンに参加しましょう。

インターンシップとは、就業体験を通じて、仕事や企業、業界、社会への理解を深めることができる制度のことです。

数日間のものから1カ月以上にわたる長期のものまで実施期間はさまざまですが、社会に出る前にビジネスの現場を体感できる貴重な機会になります。

会社説明会では、会社概要や事業説明などの大まかな説明が多いのですが、インターンでは実務に深く関わるチャンスがあります。

「自分が企業に抱いていたギャップを埋める」、「自分自身の適性を知る」、「より社会人に近い経験を積むこと」などのメリットがあります。

面接対策

面接は就職活動で最も重要です。しかし、面接を苦手とする学生にとっては、高学歴だったとしても非常に苦戦を強いられます。

なぜ学歴があっても、学生時代の経験が凄くても、面接に苦戦する原因はやはり面接の対する準備が十分でないことかもしれません。

面接で頻出の質問に対策をしておけば、本番でも落ち着いて上手く回答し、採用担当者からの評価を得られるでしょう。

ただ、闇雲に良く出る質問・回答例を覚えようとしても混乱するだけです。

就活の面接で聞かれる質問のパターンは限られているので、焦らず取り組みましょう。

まとめ

就活は「自己分析」から始まり、「業界研究・企業研究」、「ES(エントリーシート)や履歴書作成」、「会社説明会やインターンシップへの参加」、さらに一番重要な「面接」といった数多くのことを学業に平行しながら短期間で行わなければなりません。

これらのことをまとめてサポートしてもらえるのが就活エージェントです。

就活エージェントとは専任のキャリアコンサルタントが就職活動の始めから終わりまでを支援してくれるサービスです。

就職活動において、「自己分析が上手くできない」、「行きたい企業がわからない」、「エントリーシートが上手く書けない」など、初期の段階での悩みは多くあります。

また、「面接日程がバッティングしてしまった」、「内定を複数もらってどう断ればいいかわからない」など就職活動が進む中で新たな悩みが次々と出てきます。

これらの悩みに対して逐一面談を行い、悩みの解消に向けたアドバイスをキャリアコンサルタントが行ってくれるのです。

就活エージェントは上手く活用することで、自分の就職活動の心強い支えになります。

就活の進め方が分からない人に特にオススメです。

キャリアパーク就職エージェント【キャリアパーク】

キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する、就職活動を支援するサービスです。

就活での悩みはさまざまあり、自分で解決することが難しい悩みもあります。

  • いつも書類選考で落ちてしまう
  • 面接に自信がない
  • 将来やりたいことが見つからない
  • 自分にあった最適な企業が見つからない

これらのような悩みがあっても専属の就活アドバイザーが解消し、就活対策から企業紹介、内定までをサポートします。

○キャリアパークのセールスポイント

  • 厳選した大手グループ、東証一部上場企業、急成長ベンチャー、優良企業など様々な企業の中から、あなたに合った企業を紹介
  • ESや一次選考免除などの特別推薦ルートへ案内
  • 自己分析、ES、面接、グループディスカッションなど充実の選考対策を実施

どのように進めればいいのか分からない方でも大丈夫、まずは無料相談の申し込みからはじめましょう。

無料相談 ☞ 【キャリアパーク!就活エージェント!】

この他にも特色のある就活サイトがあります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

 

-就職・転職
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ベンチャー企業とは?|優良企業選びや転職する不安を解消する方法とは?

就職活動をしていると大手企業、中小企業、ベンチャー企業とよく聞きますが、イメージとしては、以下のような感じでしょうか。 大手企業    … 有名で安定、福利厚生が充実してる会社 中小企業    … あ …

面接やインターンシップを無断欠席|逆転で内定を勝ち取る方法とは?

インターンシップは職場の雰囲気など実際に会社に行って経験することができる制度になっていますが、この大切な場面で無断欠席してしまったら・・・ 本選考を諦めていませんか。心配しなくても大丈夫です。 内定に …

会社説明会をどう活かす?|面接等の選考突破に向けてのポイントとは?

この記事では後の面接等の選考突破に向けた会社説明会の活かし方を紹介します。 会社説明会は企業のことをより深く知ることができる良い機会ですが、会社説明会ではどんなことが行われているのか、どんなことに気を …

面接に落ちるのはなぜ?|面接の選考ポイントやその対策方法とは?

書類選考は通過できるのに、なぜか面接で落ちてしまう。 面接でも自分では手応えはあったのに何がいけないのだろうかといった悩みに直面している人は多いのではないでしょうか。 就活の面接で落ちることが多い人に …

就活時期はいつからスタート?|就職協定のルール廃止とその影響とは?

建前では、就活は大学3年生の3月からスタートして、大学4年生の6月に面接が解禁されて、内定がもらえるスケジュールになっています。 しかし、実際はこれよりも前にスタートしています。 就活の失敗を防ぐため …